ENTRY NOW

品質管理

I.T

トライアンドエラーの繰り返し。
それが東洋工業というブランドにつながっていく。

Profile プロフィール

2014年中途入社。大学で応用化学を専攻し、卒業後は都内の香料メーカーにて食品用の香料開発を手がける。その後、住まいに近い茨城県内で働きたいと考え、東洋工業へ転職。まったくの未経験からコンクリート技師の資格を取得し、現在は品質管理として材料や製品の検査、生産ロスの削減などに励んでいる。3児の父で、休日も子どもの習い事や買い物、遊びに大忙し。

製品の品質を守る。東洋工業というブランドを守る。

品質管理はその名の通り、東洋工業が誇る数々の製品の品質を守る存在です。原材料の品質試験や、製品の性能試験をおこなっています。砂や砕石の粒度の検査、コンクリートブロックなどの製品の強度測定、寸法のチェックなど、仕事は多岐にわたります。

工場内の安全を守ることも品質管理の仕事の一つ。製造を担当しているオペレーターの方とも積極的にコミュニケーションをとるようにしています。自分の仕事で当社製品の品質が確かなものとなり、お客様にご満足いただける。東洋工業の製品というブランドができる。そんな誇りのある仕事です。

自身が技術的な資格を取ることで得られる認証などもあるため、昨年はコンクリート技士という資格を取得しました。合格するのが難しい資格で、受かった時はこれまでの努力が報われるような気持ちになりましたね。資格の取得については会社が費用を補助してくれるので、自分のスキルを高める上でもよい環境だと思いました。

また、予定をコントロールしやすい業務内容のため、定時退社して子どものお迎えに行ったり、育児休暇なども取得したりできる点も魅力に感じています。

原因は材料か?機械か?人か?
推理し、検証する面白さ。

ロットごとに製品を検査していると、数値にばらつきが出てきます。その原因が材料にあるか、製造している機械に問題があるか、人に問題があるか…いろんな仮説を立て、検証していくことが楽しいです。

コンクリート製品というものは365日同じように同じ製品をつくれるわけではありません。同じように砂と水を使う「泥団子」をイメージしていただくとわかるように、その日の砂の乾き具合によって必要な水の量も違ってきます。だからこそ一筋縄ではいきません。

それでも諦めず、L字の形の部品を90度回転させてみたり、製品の幅や形状を変えてみたり。試行錯誤した末に、解決の糸口が見えた時は達成感があります。

また、「既存のラインナップにはないピンクのブロックがほしい」など、特注品のご依頼をいただいた時も、材料に合う天然石を提案したり、サンプルを試作したりと日々の仕事を応用しています。日々、トライアンドエラーの繰り返し。その過程さえも楽しめる仕事です。